AI

1 この記事を執筆しているのは2023年4月28日ですが、今日は第81期名人戦第二局2日目の対局が行われており、渡辺明名人に藤井聡太竜王が挑戦しています。この記事を執筆している時点では渡辺明名人がやや優勢になっているようです。

第一局は挑戦者藤井聡太竜王が勝利していますが、5日前の4月23日に行われた叡王戦第二局では藤井聡太叡王は菅井竜也8段に敗れています。ややスランプに陥っているのでしょうか。

さて、将棋界はAIの登場によって様相がガラリと変わり、藤井聡太竜王もAMD製の高性能CPUを搭載したパソコンを使用して研究を重ねています。AMDから高性能CPUが搭載されたパソコンの提供を受けたので、古いパソコンは師匠の杉本昌隆八段に譲ったそうです。

先日テレビ番組を見ていたら、かつては隆盛だった戦法も、AIにより勝率が低いことが判明すると、廃れていったという話が出ていました。

このAIは、これまでに行われた対決の棋譜をパソコンに入力し、それをAIが解析することで、現在行われている対局の次の最善手を示してくれます。日曜日に放送されている将棋のNHK杯でも、対局の途中からAIによる最善手が表示されています。

となると、結局のところ人間はAIに将棋で勝つことはできず、今後の将棋は、人間同士が対決することによるドラマを楽しむということになるのでしょうか。

2 法律相談においても、ある法律相談サイトにおいて、投稿された相談内容とそれに対する弁護士の回答をAIが分析し、AIが法律相談を行うような方向で開発が進められているようです。

ネットの発達により、法律問題についての解決法もネット上で容易に探せるようになり、それに伴い弁護士が行う法律相談の価値は相対的に下がってきましたが、AIが法律相談を行えるようになると、その価値はさらに下がってしまうことになります。 私は、民間会社では管理職になっているような年齢ですのであとは枯れていくだけですが、これから弁護士として活躍する若い方は、より高度な知識と技術を要求されることになるのではないかと思います。