弁護士事務所の増加

⑴ 司法制度改革により2000年代以降、司法試験の合格者数が増加し、現在は毎年1500人程度が合格しています。そのため、以前と比べて弁護士事務所の数が増加しています。

弁護士法人心千葉法律事務所が入居しているリードシー千葉駅前ビルも、昨年6月の事務所設立時は当法人も含めて弁護士事務所は2軒でしたが、現在では4軒と2倍になりました。

千葉駅北口は、私が司法修習を受けていた十数年前は、法律事務所は一つもなかったはずですが、現在では私が知る限り6軒の法律事務所があります。

以前は規制されていた弁護士事務所の広告も解禁されていますので(もちろん一定の制限はあります)、弁護士事務所の増加とあいまって弁護士へのアクセスは10年以上前と比べて格段に良くなりました。

しかし、これだけ弁護士事務所が増えると、どの事務所に相談したらいいのか迷う方も多いと思います。

⑵ 弁護士事務所の増加により顕著となったのは、弁護士の専門分化です。つまり、交通事故を専門に取り扱う事務所、離婚を専門に取り扱う事務所、相続を専門に取り扱う事務所、刑事事件を専門に取り扱う事務所等が増えました。もちろん、専門と言っても、その分野のみ扱うというわけではなく、その分野を中心として取り扱っている、という意味です。

そこで、弁護士(事務所)を選ぶ際は、ご自身が相談しようと思っている分野を専門的に取り扱っているかどうかが一つのポイントとなります。

弁護士法人心では、交通事故や債務整理など、複数の分野について専門に取り扱っている弁護士が所属しています。

⑶ ただし、例えば同じ連帯保証人としての相談でも、主債務者が返済できなくなったため債権者から返済を請求されたものの返済できる資力がないからどうにかしたい、という相談の場合は債務整理の相談となりますが、債権者から返済を請求されたが連帯保証人になった覚えはない、という相談の場合は一般民事(または消費者被害)の相談となり、異なる分野となります

どの分野の相談かわからない場合は、とりあえず市役所等の無料法律相談を利用してみるのもよいと思います。