私が弁護士業務を始めたのは私がまだ30代の頃で、最初から自分の事務所を開設し、私一人で業務を行っていました。
つまり、裁判所への出廷、準備書面の作成、警察署での接見など弁護士としての中心的業務のほか、相続案件における戸籍の取得、過払金返還請求事件における引き直し計算、債務整理の受任通知の作成、費用の精算と振り込み、郵便の差し出しなど、一般の法律事務所では事務職員が行っている業務もすべて私が行っていました(なお、過払金の引き直し計算は家族に手伝ってもらったこともあります)。破産管財人の業務における配当手続きも私一人で行っていました(債権者数が少なければそれほど手間にはなりませんが、10社を超える案件もありそのときは大変でした)。
日中は裁判所への出廷や書面作成、事務作業をこなしつつ、夜は被疑者国選の接見に行くという毎日でした。当時は千葉地方裁判所松戸支部管内(柏市)で業務をしており、接見に行くのは松戸警察、松戸東警察、柏警察、鎌ケ谷警察、我孫子警察、流山警察でしたが、業務で車を使うことはないですので、電車やバスを使って(タクシーを使うことはありませんでした)警察署まで行っていました。なお業務で車を使わないのは、車の運転が下手だからです。
このようなことができたのは、やはり私が30代で、気力、体力が充実していたからだと思います。
私は少々完璧主義的なところがあり、心配事の9割は起こらないと言われても年中心配ばかりしていますが、そろそろ物事の見方、考え方を変えないといけないなと思っています。その一環として、以前、所有していた大量の書籍(数百冊)をブックオフで売却処分し(残りの人生を考えるとほとんど読めないので)、本を買い込む癖は少し治まってきてはいるのですが、年末に近づいていますので、どの本を買っておこうか、とまた考えるようになってしまっています。